勘定科目・補助科目のエクスポート
科目エクスポートの活用方法
科目をエクスポート(出力)し、自由に勘定科目・補助科目の編集ができます。
また、エクスポートしたものを編集し、そのままのファイルで科目をインポートすることが可能です。
特に既存の顧問先において、他の顧問先から科目をコピーしたいときに便利です。
エクスポート手順
設定>会計ソフト 勘定科目を選択します。
画面右にある「エクスポート」をクリックします。
csvファイルがダウンロードされますので、ファイルを開いて編集します。
インポート手順
先ほどエクスポートして編集が完了したファイルを使って、インポートをする手順を説明します。
設定>会計ソフト 勘定科目を選択します。
「出力形式」で会計ソフトが選択されているか確認してください
「STREAMED標準」のままですと正しく取込ができません。
※「科目体系」を設定して利用している場合は、出力形式を一旦「科目体系」で設定していたソフトに変更のうえ、操作を進めてください。
(科目体系を設定していない場合は出力形式でご利用の会計ソフトを設定するだけで問題ありません)
「インポート」を選択します。
ファイル形式を「STREAMED科目インポート形式」と選択します。
①対象のファイルを選択、②ファイルの順番に並び替える、③ファイルに存在しない科目を削除するかどうか選択し、確認を押してください。
追加、更新、削除される勘定科目が一覧で表示されます。内容を確認し「OK」を押すとインポートが完了します。
科目インポートについて詳しくはこちらをご覧ください。
STREAMED(ストリームド)は、領収書・レシートや通帳をスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する「紙証憑の自動記帳サービス」です。
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
050-5434-8299
受付時間:10:00~18:00
(土・日・祝を除きます)