入力指示ルール(期間指定) | STREAMED(ストリームド)

入力指示ルール(期間指定)

目次

はじめに

対象プラン:会計事務所プラン・プレミアムプラン

1ページ内で一部を指定しデータ化するには、以下の2通りの方法があります。目的にあわせてそれぞれの項目をご覧ください。

  • アップロード時にPCの画面上で期間を指定する
  • スキャン前の証憑に手書きで入力箇所を書き込んで指定する

アップロード時にPCの画面上で期間を指定する

対象の証憑

  • 通帳

※上記以外の証憑(例:クレジットカード明細)はアップロード時にシステムで期間指定をすることができません。
証票に直接書き込みをする方法であれば期間指定が可能です。
手書きで入力箇所を指示する

期間指定の方法

以下の2種類があります。
どちらの場合も、必ず先に期間を入力してから画像の取り込みをしてください。手順が逆になってしまうと無効になります。

  • アップローダーでの操作
  • ウェブ版での操作

アップローダーでの操作

(1)期間を指定する

顧問先、または事業所をクリックした後「取り込み>通帳」の画面から該当の口座をクリックします。
「データ化する期間を指定する」で期間を指定します。

通帳のアップロード画面

期間指定

(2)画像を取り込む

「ファイルを選択」または「スキャン」をクリックします。
必ず期間指定を先に行ってください。「ファイルを選択」または「スキャン」よりも後にこの画面で期間を指定しても無効となります。

期間指定_アップローダー_ファイル選択またはスキャンをクリック

(3)指定した期間を確認する

アップロード前の確認画面で指定した期間が表示されていることをご確認ください。
表示がない場合は指定ができていません。
アップロード時_通帳期間指定_確認画面

期間指定について、誤りがある場合や空欄だった場合、対象の画像をクリックすると以下の画面となり、画面上での期間の入力・修正が可能です。
ただし、1枚ごとの修正となります。
複数の修正対象がある場合は、アップロード待ちとなっている画像(アップロード前の画面に表示されているもの)を削除後、最初から操作をやり直してください。

期間指定_アップローダー_確認画面での修正・入力

(4)アップロードする

確認が完了したら「アップロード」をクリックします。

 

ウェブ版での操作

(1)期間を指定する

顧問先、または事業所をクリックした後の画面で、アップロードしたい口座にある「アップロード」をクリックします。
アップロード画面が開いたら「データ化する期間を指定する」で期間を指定します。

期間指定_ウェブ版_期間を指定する

(2)画像を取り込む

「ファイル選択」をクリックして画像を取り込みます。

 

(3)指定した期間を確認する

アップロード前の確認画面で、右上の編集アイコンをクリックすると、指定した期間が表示され、確認が可能です。

期間指定_ウェブ版_確認画面での確認1

以下の画面で期間が誤っている場合や空欄の場合、この画面上で期間の入力・修正を行うことができます。
複数の画像がある場合は1枚ずつの入力となります。
対象が多数ある場合は、アップロード待ちとなっている画像(アップロード前の画面に表示されているもの)を削除後、操作をやり直してください。

期間指定_ウェブ版_確認画面での確認2

(4)アップロードする

問題がないことを確認し、「アップロード」をクリックします。

入力指示

手書きで入力箇所を指示する

データ化を依頼するページ内に入力不要なものが含まれる場合、この項目で案内するルールに従って指示を書き込んでください。
※蛍光ペン(マーカー)での書き込みは指示とは受け取らず、入力対象となります。
※ルール外の書き込みの場合は対応できませんのでご注意ください。

対象の証憑

  • 通帳
  • クレカ明細
  • 現金出納帳
  • 総合振込
  • 振替伝票

(1)データ化不要な期間がある場合

手書き指示1 手書き指示2 手書き指示3

エラーになる指示例

エラー返却例

無効になる指示

矢印を使った指示

 

(2)行中に一部データ化不要な情報がある場合

一部に取消線があった場合、部分的にデータ化しない対応をすることができます。

  • 行中、金額以外に一部取消線が引かれている場合に当該箇所のデータ化は行わず、その他の部分のみデータ化します。
  • 行中、金額に取消線が引かれている場合その行はデータ化対象外と判断します。

 

以下は摘要以外の箇所を入力します。塗りつぶした部分がデータ化する内容です。
※クレカ明細の場合のみ、摘要欄に取り消し線を引く指示は適用されません。(システム上摘要欄に入力する文言がないとデータ化ができない仕様のため)

取り消し線以外のデータ化

以下のように金額に取り消し線を引くことで、その行は入力をしません。

行全体を入力しない 

金額部分の取消線に関する注意事項

取消したい金額の数字すべてにかかるように取消線を引いてください。

数字の一部にしか線が引かれていないケースや横線ではなく斜線になっている場合は取消線と判断できずにデータ化される可能性があります。

取消線として認められる例と認められない例

 

アップロード画面での指示と手書きの指示を同時にした場合

アップロード画面での指示と手書き指示が両方ある場合、これらの条件が一致しているかどうかでデータ化結果が異なります。

よくある指示内容について以下の3パターンを図で説明します。

  • 【1】アップロード画面での指示と手書き指示で一致する箇所がない場合
  • 【2】そもそも手書き指示がルール外の場合
  • 【3】アップロード画面での指示と手書き指示で一致する箇所が限定される場合

※下図ではそれぞれ塗りつぶした部分がデータ化される内容です。

【1】アップロード画面での指示と手書き指示で一致する箇所がない場合

手書き指示が無効になる場合2

【2】そもそも手書き指示がルール外の場合

手書き指示が無効になる場合1

【3】アップロード画面での指示と手書き指示で一致する箇所が限定される場合

どちらも有効の場合

STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。

会計事務所プランを現在ご利用中の方のお問い合わせ先

050-5434-8299

※受付時間:10:30~17:00(土・日・祝を除きます)

会計事務所プランのご利用を検討中の方のお問い合わせ先

03-6682-2657

※受付時間:10:00~18:00(土・日・祝を除きます)