領収書・レシートのデータ化
STREAMEDは、領収書やレシートをスキャンするだけで、1営業日以内にデータ化。仕訳データとして納品します。
まだSTREAMEDにご登録いただいていない方は、無料お試し申し込みフォームからお申し込みいただくと、領収書やレシートのデータ化を無料でお試しいただけます。
以下は「STREAMEDアップローダー」と推奨スキャナを利用した領収書やレシートのデータ化手順です。 あらかじめご利用の端末に「STREAMEDアップローダー」をインストールしてお試しください。
スキャナを連携して利用せず、パソコンに保存されている領収書やレシートの画像データをアップロードする方法は「PCに取り込んだ領収書やレシートの画像をアップロードする」をご覧ください。
領収書やレシートをスキャンするための事前準備
円滑にスキャンするため、領収書やレシートを以下のように整えてください。
- ホッチキス止めされている領収書やレシートはホッチキスを外す
- 破れている領収書やレシートはセロハンテープで固定する
- 折り目がついている領収書やレシートはまっすぐに伸ばす
また、以下左図のように複数枚の領収書やレシートを一度にスキャンしたデータでもスキャンが可能ですが、スキャン後に「STREAMEDアップローダー」にてお客様ご自身で切り分けてアップロードしていただく必要があるため、ご注意ください。
右図のように1ファイル(1ページ)に1枚の領収書やレシートでスキャンしていただければ、切り出し処理は必要ありません。
STREAMEDアップローダーで可能なこと
(1)用紙一面に複数枚の領収書やレシートが貼り付けられている画像の切り出し
(2)複数ページ存在するPDFファイルのアップロード
推奨スキャナと連携して領収書やレシートをアップロード
パソコンにScanSnap iX100を接続し「STREAMEDアップローダー」を起動してスキャンします。
アップローダーにログイン後、顧問先または事業所を選択し[取り込み>領収書]と進みます。
スキャナ本体に領収書やレシートを差し込み、準備ができたら画面上の「スキャン」ボタンを押してください。
※連携スキャンさせるには、スキャナ本体のボタンは押さず、パソコン画面上の「スキャン」ボタンを押してください。
※スキャナ本体のボタンを押すと「STREAMEDアップローダー」と連携されず、パソコンに画像を保存する画面が表示されます。
領収書やレシートをアップロードする際の科目指定
勘定科目は基本的に「自動判定」となっていますが、お客様ご自身で勘定科目の指定もできます。
勘定科目を指定する場合、勘定科目の項目で「自動判定」ではなく、他の科目を選んでから「スキャン」を押してください。
アップロード前に領収書やレシートの画像を確認
アップロードしてしまってから、画像を正しくスキャンできなかったと気付き、あわててキャンセルのお問い合わせをされる方がいらっしゃいます。
領収書やレシートの場合、アップロード後すぐに課金されるため、必ず下記の画面でアップロード前に画像の確認をしてください。
ウェブ版でもアップロード前に画像の確認が可能ですが、表示サイズが小さいため、証憑によって見づらい可能性があります。
できるかぎり「STREAMEDアップローダー」をご利用いただくことをおすすめしております。
領収書やレシートのアップロードが完了するとデータ化後に完了通知が届きます
領収書やレシートをアップロードしてから最長で1営業日以内に自動データ化が完了し、完了通知メールが届きます。
完了通知が届いたら、STREAMEDウェブ版にログインして、データ化された仕訳を確認してください。
STREAMED(ストリームド)は、領収書・レシートや通帳をスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する「紙証憑の自動記帳サービス」です。
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
050-5434-8299
受付時間:10:00~18:00
(土・日・祝を除きます)