インボイス制度への対応 | STREAMED(ストリームド)

インボイス制度への対応

目次

はじめに

このページでは、2023年10月より施行されるインボイス制度への対応方針についてお伝えします。

インボイス制度(2023年10月施行)について

2023年10月1日施行の適格請求書等保存方式により、取引における買手は消費税の仕入税額控除を受けるために、売手である登録事業者から交付を受けたインボイスを受領し、保存することが義務付けられます。これにより、経理業務において確認する項目や対応する業務が増えることが予想されます。

インボイス受領者への影響

インボイス制度によって、インボイス受領者には以下の対応が求められます。

売手が適格請求書発行事業者かどうかの確認

インボイス制度では適格請求書発行事業者として登録された事業者のみ、インボイスを発行することができます。そのため、インボイスを発行した事業者が適格請求書発行事業者かどうかの確認が買手側に必要となります。

適格請求書発行事業者か否かの確認は、国税庁の適格請求書発行事業者公表サイト上で、インボイスに記載されている登録番号を検索することで可能です。

適格請求書発行事業者でない場合、課税事業者に切り替える意向があるかの確認や、消費税分の請求取り扱いについて調整する必要があります。

受領したインボイスが要件を満たしているかの確認

以下6つの項目が要件を満たした状態で記載されているかの確認が必要となります。

①適格請求書発行事業者の氏名又は名称および登録番号 ②取引年月日 ③取引内容 ④税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)および適用税率 ⑤税率ごとに区分した消費税額等 ⑥書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

STREAMEDの対応について

インボイス制度導入に伴って、STREAMEDでは大きく以下の3つの対応を予定しています。

  • インボイス制度対応用の税区分設定
  • インボイス要件の確認機能
  • 各種会計ソフトへの出力

リリース予定の機能詳細

特設ページをご覧ください。
■手書き領収書や請求書のインボイス制度対応はSTREAMED 【2023年8月リリース予定】 

 

===============================================================================

「#インボイスフォワード」プロジェクト

マネーフォワードグループでは、「"紙の請求業務" に悩む人を応援し、請求業務をもっと前へ。 」をコンセプトに、紙の請求書の電子化を推進し、世の中から紙の請求業務で悩む人をなくすことを目指したプロジェクトを行っています。新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートワークが浸透したことで、紙の請求書の受取・発送・管理等の業務負荷や、請求書対応のための出社など、紙の請求業務による多くの課題が生まれています。本プロジェクトを通じて、請求業務をアップデートし、自由な働き方の実現や、紙を削減することでサステナブルな社会を目指します。
URL:https://biz.moneyforward.com/pr/invoice-forward/

STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。

会計事務所プランを現在ご利用中の方のお問い合わせ先

050-5434-8299

会計事務所プランのご利用を検討中の方のお問い合わせ先

050-5530-2623

※受付時間:10:00~12:00、13:00~18:00
(土・日・祝を除きます)