データ化ルール業種設定
領収書・請求書をデータ化する場合、STREAMEDでは勘定科目を自動判定できます。
自動判定の仕組み
STREAMEDの科目自動判定は、領収書(または請求書)に記載のある支払先から判定する仕組みとなっています。
仕訳編集画面から、支払先がどの業種として判定されその科目でデータ化されたのかどうかご確認いただけます。
※出力する仕訳データには、業種の内容は含まれません。また、業種が不明な場合でもデータ化自体に影響はありません。
業種で判定される勘定科目を変更する
「設定>データ化ルール 業種設定」の画面を開きます。
この「データ化ルール業種設定」の画面ではデータ化をする際の勘定科目の判定がどのように設定されているのかをご覧いただけます。
データ化の際の「支払先の業種」から→「借方勘定科目」・「補助科目」「内容」「利用月」を自動的に反映させる仕組みです。
個別に編集する場合
特定の業種で現状指定されている科目を変更したい場合には、業種をクリックして科目の変更を行います。
内容を編集し、OKをクリックして完了です。
一括編集をする場合
左の□にチェックを入れ、「編集」ボタンを押します。
変更したい項目を設定し、OKを押して完了です。
特定の業種の仕訳に情報を追加してデータ化する
「内容」に文言を追加しておくとデータ化の際の「内容」にそのまま反映されますので、以下のような仕訳が自動的に作成できます。
例)支払先名:ラッキータクシー 内容:タクシー代
→「ラッキータクシー タクシー代」という摘要で出力されます。
「業種設定」の画面↓
仕訳の画面↓
STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
050-5434-8299
受付時間:10:00~18:00
(土・日・祝を除きます)