複合仕訳の作成・学習 | STREAMED(ストリームド)

複合仕訳の作成・学習

目次

はじめに

対象プラン:会計事務所プラン・プレミアムプラン

このページでは複合仕訳について以下の内容をご案内します。

  • 複合仕訳の作成、しくみ
  • 複合仕訳の学習方法

単一仕訳の学習方法は、以下のヘルプページをご確認ください。

学習の方法

複合仕訳の作成

複合仕訳は、単一仕訳から変換することで作成可能となります。次の手順を参考に操作をしてください。

単一仕訳から複合仕訳に変更する

仕訳をクリックして編集画面を開きます。
「複合仕訳」のボタンをクリックしてください。

複合仕訳をクリックする

仕訳が2行になり複合仕訳の形に変化します。
2行目に必要な情報を指定・入力し、完了したら「保存」をクリックしてください。

複合仕訳の編集

支払利息を追加する例

ここでは支払利息を追加する方法を例にして、さらに詳しい操作を案内します。
単一仕訳→複合仕訳への変更は先述の項目で案内したとおりです。

追加した複合仕訳の2行目に金額を入力すると、金額調整のボタンが表示されます。
表示された内容を確認のうえ、「超過解消」のボタンで貸借のバランスが合うよう自動計算します。

 

複合仕訳の作成

入力後に「学習」ボタンから学習登録が可能です。学習登録をすると次回同じ支払先の明細に対して適用されます。
(学習ではなく、今回限り登録させたい場合は「保存」ボタンをクリックしてください。)

複合仕訳の学習

諸口を使う会計ソフトの場合の注意点

特定の会計ソフトを出力形式として選択している場合、STREAMEDで作成した複合仕訳は「諸口」を仕訳に指定していなくてもシステムで自動的に「諸口」の行が差し込まれ出力される仕様となっています。(インポートの仕様に対応するためこのような仕組みにしています)
対象は、会計大将、JDL等のような「諸口」を勘定科目として仕訳に指定することができる会計ソフトです。

普段会計ソフト側で仕訳に「諸口」を指定して作業されている場合でも、STREAMEDでは「諸口」の勘定科目は使わずに作成してください。

具体的な例を示します。
このような仕訳では「諸口」を使わずに借方2行、貸方1行の仕訳を作成します。

複合仕訳の編集例

出力したデータは、このように「諸口」が自動的に差し込まれた3行の仕訳になります。
※会計ソフトによって形式が違うため一例を掲載しています。

出力した仕訳データの例

会計ソフトに仕訳を取り込んで、諸口/諸口の仕訳ができてしまった場合は、STREAMED上で「諸口」を仕訳に指定していることが原因です。

学習で金額を自動計算させる

設定の基本

対象:通帳、クレカ明細、現金出納帳で作成された仕訳データ
(領収書・請求書はデータ化の仕組みや学習機能の仕様により金額固定の学習はご意図どおりにならない場合があります)

追加する金額や内訳の金額が毎回同じ場合には、金額を固定・自動計算させて学習させることが可能です。

学習画面の金額指定

金額を固定する場合は、最初に計算方法をプルダウンで指定します。それぞれの役割は以下のとおりです。
基本的にはこの3種類をすべて仕訳内に指定して登録します。

  • 自動計算:「取引金額」「固定金額」を踏まえて差額を自動計算します
  • 取引金額:アップロードした証憑に記載の金額がそのまま反映されます
  • 固定金額:学習に入力した金額がそのまま反映されます

計算方法の指定

計算方法の指定の仕方でエラー表示をさせないためには注意点がありますので、確認のうえ操作をしてください。

  • 「自動計算」と「取引金額」は同じ列に存在してはいけない
  • 「自動計算」と「取引金額」はそれぞれ1つずつしか指定できない
  • 「自動計算」「取引金額」「固定金額」は仕訳内にすべて指定する必要がある

これまでの説明を踏まえた設定の例は以下のとおりです。

自動計算/取引金額
固定金額/
自動計算/取引金額
    /固定金額

【1】給与の所得税預り金を追加する場合

ここでは、給与支払いのうち所得税預り金を毎回同じ金額支払っているケースを例にして設定方法を紹介します。

仕訳の編集画面を開いた状態で「複合仕訳」のボタンをクリックします。

複合仕訳の形式に変更したら2行目以降に必要な勘定科目・金額を指定します。
この操作で金額が追加され貸借それぞれの合計金額に影響が出ますので、どのように調整するかを指示します。
今回調整したいのは借方のほうの金額ですので「不足解消」のボタンをクリックします。
※貸方の「超過解消」をクリックすると合計が普通預金の390,000円になるように調整されてしまいます。

不足の解消

「不足解消」ボタンをクリックした後、借方の支払い給与の金額が調整されたことを確認します。

借方の確認

次回からは編集せずに学習を自動適用させるには学習ボタンを押し、金額の計算方法を「取引金額」とし、2行目以降に指定したい金額を「固定金額」として入力します。
このようにすることで、実際の取引金額はそのままにした状態で預り金を追加することが可能となります。

学習の保存

【2】支払手数料から源泉所得税を差し引いた分を顧問税理士に支払う場合

毎月の支払金額が同じ場合、学習ではあらかじめ「支払手数料」の金額と「預り金」の金額を固定しておき、またその金額によって「普通預金」の金額が変動しないよう取引金額で固定しておくと便利です。

まずは仕訳を編集し、完成させます。

不足金額の解消

金額調整

「学習」ボタンを押して次回より自動で反映されるように設定します。
毎月変わらない部分については金額を固定してください。

学習

【3】借入金の返済で内訳を元本と利息に分けたい場合

データ化された金額は固定で、その内訳を自動計算により反映させたい場合にこの方法が活用できます。
ここでは借入金の内訳を自動計算させる手順を案内します。

複合仕訳を作成し、2行目に利息の金額を指定してください。
今回は借方を内訳にしたいので「超過解消」をクリックして金額を調整します。

借入金に利息を追加

「超過解消」ボタンをクリックした後、借方の借入金の金額が調整されたことを確認します。

借方の金額を調整

「学習」ボタンを押して次回より自動で反映されるように設定します。
毎月変わらない部分については金額を固定してください。以下の画面では借入金の元本を毎月固定されるように設定しています。
(利息を固定したい場合は、元本を「自動計算」にして利息に「固定金額」を指定します)

借入金の複合仕訳学習

エラーの対処法

金額の指定ができないとき

学習登録の時に、税区分が「自動判定」になっていると金額を指定できません。
(学習内容を反映するときに指定金額をどの税区分で作成すればいいかがシステムで判断できないため)

金額の入力自体はできますが、保存を押すと下記のようなメッセージが表示されて保存できません。

税区分自動判定時のエラー

金額の指定ができない時は、税区分を「自動判定」以外に変更してください。

税区分を変更のうえ計算方法を指定

よくある質問

複合仕訳で返却されたデータについて税率ごとに違う科目を学習することはできないか

領収書・請求書のデータ化では証憑に記載された税率ごとに金額が振り分けられ複合仕訳の形で返却される場合があります。
このような仕訳に対して税率ごとに科目を指定しなおす学習登録はできません。

学習は摘要(支払先)を条件として登録する仕組みとなっており、税区分を条件に学習を登録することはできません。
そのため、10%のものを○○費、軽減税率8%のものを△△費、というような学習は登録・適用することができません。
お手数ですが仕訳データで科目を直接変更してください。

複合仕訳でも特定の行を指定して一括編集することが可能ですので、複数の仕訳を編集する必要がある場合は以下のヘルプページで案内している内容を参考にしてください。

仕訳データを一括編集する

また、領収書・請求書はデータ化の仕組みや学習機能の仕様により金額固定の学習はご意図どおりにならない場合があります。
上記の理由と合わせてご認識いただき、複合仕訳学習の機能をご活用ください。

STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。

会計事務所プランを現在ご利用中の方のお問い合わせ先

050-5434-8299

会計事務所プランのご利用を検討中の方のお問い合わせ先

03-6682-2657

※受付時間:10:00~12:00、13:00~18:00
(土・日・祝を除きます)