会計ソフトの仕訳データをインポートして科目設定を行う方法 | STREAMED(ストリームド)

会計ソフトの仕訳データをインポートして科目設定を行う方法

はじめに

対象ページ
会計事務所プラン:顧問先>設定>会計ソフト 勘定科目
プレミアムプラン:事業所>設定>会計ソフト 勘定科目

このページでは、会計ソフトの仕訳データをインポートしてSTREAMEDの科目設定を行う方法についてご説明します。

会計ソフトの仕訳データを過去仕訳としてインポートする場合

会計ソフトの仕訳データを過去仕訳としてSTREAMEDにインポートすると、今後の仕訳作成時にコピー用データとして引用できます。
また、過去仕訳をインポートする際、科目設定も同時に行われます。
対応会計ソフトや操作方法の詳細は、以下のページをご参照ください。
過去仕訳インポート(過去仕訳参照) 

マネーフォワード クラウド会計から勘定科目情報を取得する場合

「マネーフォワード クラウド会計」の勘定科目は、API連携を利用してSTREAMEDに取得することができます。
詳細は以下のページをご参照ください。
マネーフォワード クラウド会計との勘定科目連携

対応会計ソフト

以下の会計ソフトでは、「仕訳データ」から科目情報のみを抽出して、STREAMEDにインポートできます。

・マネーフォワード クラウド会計
・弥生会計
・エプソン R4シリーズ

※会計ソフトに仕訳データが存在しない場合や、仕訳データに使われていない科目をSTREAMEDに取り込みたい場合は、STREAMEDのテンプレートをご利用ください。

詳細は以下のページをご参照ください。
勘定科目・補助科目インポート/エクスポート

操作動画

「マネーフォワード クラウド会計」 または 「エプソン R4シリーズ」の場合

科目の一括取込 マネーフォワード、EPSONのケース

「弥生会計」の場合

仕訳帳インポート(弥生) 

インポート方法

インポートするファイルの準備

STREAMEDにインポートする仕訳データを会計ソフトからダウンロードします。

インポートできるファイルサイズは3.5MBまでです。
上限を超える場合はファイルをインポートする仕訳データの期間を調整するなど、分割してインポートしてください。

以下に会計ソフトごとの手順を掲載します。

マネーフォワード クラウド会計

「マネーフォワード クラウド会計」から「仕訳データ」をエクスポートし、そのデータをSTREAMEDにインポートすることで、勘定科目・補助科目の設定ができます。

仕訳データを出力する際の注意点

「マネーフォワード クラウド会計」側のデータ出力画面で選択する書式は「MF形式」にしてください。
ダウンロードした仕訳日記帳ファイルの拡張子はtxtです。CSVではありません。
txtのままSTREAMEDへインポートします。

仕訳データを出力する方法

(1)「会計帳簿>仕訳帳」を選択します。

仕訳データの出力方法

(2)画面右端にある「エクスポート」をクリックし「MF形式」を選択します。

マネーフォワードクラウド会計からのエクスポート

(3)「エクスポート」をクリックして仕訳データをエクスポートします。

仕訳データのエクスポート

弥生会計

「弥生会計」から出力した「仕訳日記帳」をSTREAMEDにインポートすることで、勘定科目・補助科目の設定ができます。

仕訳データを出力する際の注意点

「弥生会計」側のデータ出力画面で選択する書式は「弥生インポート形式」にしてください。
ダウンロードした仕訳日記帳ファイルの拡張子はtxtです。CSVではありません。
txtのままSTREAMEDへインポートします。

仕訳データを出力する方法

詳細は以下の「弥生会計」のサポートページをご参照ください。
参考:仕訳データを書き出す(エクスポート)方法 _弥生会計 サポート情報

エプソン R4シリーズ

「エプソン R4シリーズ」から出力した「仕訳データ」をインポートすることで、勘定科目・補助科目の設定ができます。

仕訳データを出力する際の注意点

出力の際は「ヘッダー有」を選択してください。

仕訳データを出力する方法

(1)業務メニューの「連動」を選択します。
(2)ファイル作成・取込の「仕訳データ作成」を選択します。
(3)「出力先ファイル名」を指定します。出力形式は「ヘッダー有」を選択します。その他は必要に応じて指定し、「実行」をクリックしてください。
※同じシリーズでもソフトのバージョンなどによって操作が異なる場合があります。
上記操作で出力ができない場合、恐れ入りますが「エプソン R4シリーズ」のサポートへお問い合わせください。

STREAMEDでの事前準備

事前準備に不足があると意図せぬインポート結果となり修復に大変な時間がかかります。
準備に問題がないか、必ずご確認ください。

(1)出力形式の確認

出力形式がご利用の会計ソフトとなっているかご確認ください。
「STREAMED標準」など、別の会計ソフトが選択されていると正しくインポートができません。

▼例:出力形式を「マネーフォワード クラウド会計」として設定済みの場合
出力形式の確認

設定方法の詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
会計ソフトの選択

(2)税区分設定の確認

STREAMEDに仕訳データをインポートする前に、税区分の設定内容を必ずご確認ください。
税区分の設定が正しくないと、科目の割当や消費税計算に影響する可能性があります。

確認方法

顧問先にログインし、「設定」>「会計ソフト 勘定科目」で「設定する」をクリックし、「税区分」を選択します。

税区分設定画面

税区分名の確認

利用中の会計ソフトで使用している税区分について、不足なく設定されているかを確認します。

「弥生会計」または「マネーフォワード クラウド会計」をご利用の場合、STREAMEDで登録する税区分名には注意が必要です。

税区分名に関する注意点については、以下のページをご参照ください。
登録する税区分名の表現に注意が必要な会計ソフト

税区分不一致のままインポートをした場合以下の状況となります。
参考:■科目ごとに登録している税区分がインポート後に「対象外」に置き換わった

参考:「弥生会計」をご利用の場合の確認手順

(1)本ページのインポートするファイルを準備するにて「弥生会計」から出力した「仕訳日記帳」を開き、ファイル上に記載の税区分名を確認します。
(2)(1)の税区分名とSTREAMED上の設定税区分名が一致しているかを確認します。一致している場合は確認は完了です。
(3)(2)で税区分名が不一致となっている場合、「弥生会計」から出力した仕訳データをSTREAMEDにインポートする前に、STREAMED側の設定で税区分名を変更します。

▼税区分名不一致の例
仕訳帳上の税区分名:課対仕入●%(内税設定の税区分名)
STREAMED上の設定税区分名:課対仕入●%(税込設定の税区分名)

税区分名を変更する場合は必ず以下のヘルプページについてご確認ください。
登録する税区分名の表現に注意が必要な会計ソフト(「弥生会計」の箇所をご参照ください)

税区分の変更・追加

不足している税区分があった場合や、会計ソフトごとの表現になっていない場合、以下のヘルプページを参考に変更・追加の操作をお願いします。
税区分の変更・追加については以下の2つの方法がありますが、個別の税区分の追加・編集をおすすめします。(税区分インポートよりも操作が簡単です)

個別に税区分の追加・編集を行う
税区分の設定

複数の税区分をまとめて登録する
税区分インポート

会計ソフトの仕訳データのインポート

インポートの手順

顧問先を選択後、 「設定」>会計ソフト 勘定科目「設定する」をクリックしてください。

「設定」>会計ソフト 勘定科目 「設定する」

次の画面で以下を確認します。

  • 画面左上に表示された「出力形式」がご利用の会計ソフトになっている
    (「STREAMED標準」等、ご利用の会計ソフトと違う形式を選択していると正しくインポートができません。)
  • 選択しているタブが「勘定科目」になっている

確認後、画面右側にある「インポート」をクリックしてください。

勘定科目のインポート

次の画面で以下の操作を行います。

(1)インポートするデータに適した「ファイル形式」をプルダウンより選択します。
マネーフォワード クラウド会計:「マネーフォワード クラウド会計 仕訳帳 MF形式」
弥生会計:「弥生シリーズ 仕訳日記帳 弥生インポート形式」
エプソン R4シリーズ:「エプソン R4 仕訳データ」

(2)「ファイル選択」よりインポートするファイル(編集済みのSTREAMEDテンプレート)を選択します。

(3)並び替えが必要な場合は、「ファイルの順番に勘定科目を並び替える」にチェックを入れます。

上記の操作後、「確認」をクリックします。
科目インポート_STテンプレ勘定科目_ファイル形式MF_ファイル選択後の画面

以下のような確認画面が表示されます。
内容を確認し問題がなければ「OK」をクリックしてインポートは完了です。

確認画面上で税区分が意図せず「対象外」になっている場合
本来は税区分が「対象外」ではない科目について、税区分が「対象外」になっている場合、「インポートする仕訳データ上の税区分名」と「STREAMEDに設定している税区分名」が不一致となっています。
この場合は一旦インポートをキャンセルし、STREAMEDの税区分名を仕訳データに合わせて修正してから再度インポートを行ってください。

インポートの確認画面

よくあるご質問

科目インポート後、税区分が対象外になった

インポートする仕訳データ上で使用されている税区分と、STREAMED上に設定している税区分が不一致の場合、そのまま仕訳データのインポートを行うと、科目設定上でその不一致となった税区分が登録されている箇所は自動的に「対象外」となります。
(各科目に設定する税区分について、STREAMED上に一致する税区分が存在しないとみなされます。このような場合は自動的に税区分は「対象外」が登録されます。)
修正する場合はSTREAMEDの税区分設定を仕訳データ上の税区分と一致するよう調整してから、再度同じ仕訳データをインポートしてください。
この操作によりSTREAMEDの科目設定上の税区分が正しい状態に上書きとなります。

科目インポート後、税区分が「自動判定」なった

インポートする仕訳データで使用されている税区分が「自動判定」の対象となる税区分※である場合、STREAMEDで科目に登録される税区分が自動的に「自動判定」となります。

(例)
「課税仕入 10%」→「自動判定(仕入)」としてSTREAMEDに登録
「非課税売上」→「自動判定(売上)」としてSTREAMEDに登録

※「自動判定」の対象となる税区分の詳細については、以下のヘルプページをご参照ください。
税区分の自動判定 

仕訳の科目が赤字になった

仕訳の科目が赤字になった
2025年2月20日(木)までに存在していた機能の影響により、これ以前に科目インポートを実施していた場合に発生します。

対処方法は、以下のヘルプページをご参照ください。
科目インポート時にファイルに存在しない科目を削除した場合

STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。

会計事務所プランを現在ご利用中の方のお問い合わせ先

050-5434-8299

※受付時間:10:30~17:00(土・日・祝を除きます)

会計事務所プランのご利用を検討中の方のお問い合わせ先

03-6682-2657

※受付時間:10:00~18:00(土・日・祝を除きます)