勘定科目・補助科目インポート
税区分の自動判定
2019年10月の消費税改正にあたりSTREAMEDでは自動判定という税区分を追加致しました。
自動判定の設定をしておいて頂きますと2つのメリットがございます。
(1)日付に応じて税率が自動判定される(2019年9月末までは標準税率8%、2019年10月1日以降は標準税率10%をデフォルトとする)
通常「消耗品費/課税仕入8%」などと科目と税区分を紐づけて登録しますが、このままだと消費税改正後の証憑であっても全て「課税仕入8%」とデータ化されてしまいます。
これを「自動判定(仕入)」という設定にすることで、証憑の日付が2019年9月末までであれば消耗品費/課税仕入8%、2019年10月1日以降は消耗品費/課税仕入10%としてデータ化されます。
(2)レシートに記載の税率通りにデータ化する
消費税改正後の2019年10月以降のレシートで標準税率10%と軽減税率8%の対象金額がそれぞれ記載されているものについては「自動判定(仕入)」としておくことで標準税率10%・軽減税率8%の対象金額をそれぞれ入力し、複合仕訳にして返却いたします。
このため、科目登録をする際に日付や証憑に記載の税区分によって税率を判断する必要がある勘定科目の場合には、税区分を「自動判定」としておいていただくのがおすすめです。
さらに詳しい説明についてはこちらをご覧ください。
税区分の自動判定
勘定科目・補助科目のインポート方法の種類
勘定科目・補助科目のインポート機能をご利用頂くと、会計ソフトから出力した仕訳データをもとに勘定科目・補助科目の一括登録が可能です。
インポート方法は以下のとおりです。
1.「会計ソフト 仕訳データ」を利用する
現在のところ、以下3種類の会計ソフトについて「仕訳データ」から科目情報だけを抽出してインポートすることが可能となっております。
なお「会計ソフト 仕訳データ」をご利用の場合、税区分が「自動判定」の対象となるものについてはSTREAMEDにインポートをすると「自動判定」で登録されます。
例)
「課税仕入 10% 」→「自動判定(仕入)」としてSTREAMEDに登録
「非課税売上」→「自動判定(売上)」としてSTREAMEDに登録
税区分の「自動判定」についての詳細は以下をご覧ください。
税区分の自動判定
【マネーフォワードクラウド会計から仕訳データを出力し、そのファイルでインポートする】
マネーフォワードクラウド会計から出力された「仕訳データ」をインポートすることで、勘定科目・補助科目を取り込むことができます。
会計帳簿>仕訳帳を選択し、画面に右にありますエクスポートから「MF形式」で仕訳データを出力し、インポートしてください。
※税区分の指定は「設定>勘定科目/税区分」から「税区分」の画面を表示し、出力形式:マネーフォワードクラウド会計の状態で「税区分」を参照して指定してください。
【弥生会計から仕訳日記帳を出力し、そのファイルでインポートする】
弥生会計から出力された「仕訳日記帳」をインポートすることで、勘定科目・補助科目を取り込むことができます。
弥生インポート形式で出力した仕訳日記帳をインポートしてください。
※税区分の指定は「設定>勘定科目/税区分」から「税区分」の画面を表示し、出力形式:弥生シリーズの状態での「税区分」を参照して指定してください。
税区分が対象外となる場合
インポートに使用しているファイル内にある税区分名が、STREAMEDに登録済みの税区分と不一致の可能性があります。
もし税区分が「課対仕入“内”●%」となっている場合は税区分設定画面であらかじめ税区分名称を変更してください。
(STREAMEDではあらかじめ「課対仕入込●%」をご用意していますが、“内”と“込”で不一致になってしまい、税区分が対象外となってしまいます。)
【財務応援R4から仕訳データを出力し、そのファイルでインポートする】
財務応援R4から出力された「仕訳データ」をインポートすることで、勘定科目・補助科目を取り込むことができます。
出力の際は「ヘッダー有」を選択してください。
※税区分の指定は「設定>勘定科目/税区分」から「税区分」の画面を表示し、出力形式:R4形式の状態での「税区分」を参照して指定してください。
注意点
インポート時に「ファイルに存在しない勘定科目・補助科目は削除する」を選択した場合、各種再設定が必要となる可能性があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
2.「STREAMED科目インポート形式」を利用する
【インポート用フォーマットに科目を登録して、インポートする】
どの会計ソフトを利用されていても可能です。
「STREAMED科目インポート形式」にご利用の会計ソフトから出力した勘定科目・補助科目をそれぞれの項目に合わせて貼り付け、取り込むことができます。
下記よりダウンロードしたテンプレートファイルをExcel等で編集し、インポート操作をしてください。
また、STREAMEDに登録してある勘定科目・補助科目をエクスポートして編集し、再度インポートすることも可能です。
詳しくはこちらをご覧ください。
インポート手順
1.「設定>会計ソフト 勘定科目」を開きます
2.「出力形式」で会計ソフトが選択されているか確認してください
「STREAMED標準」のままですと正しく取込ができません。
※「科目体系」を設定して利用している場合は、出力形式を一旦「科目体系」で設定していたソフトに変更のうえ、操作を進めてください。
(科目体系を設定していない場合は出力形式でご利用の会計ソフトを設定するだけで問題ありません)
3.「インポート」を選択します。
4.①対象のファイルを選択、②ファイルの順番に並び替える、③ファイルに存在しない科目を削除するかどうか選択し、確認を押してください。
ご利用になりたいファイル形式が選択肢に無い場合は「STREAMED 科目インポート形式」に合わせたCSVファイルを作成していただく事で一括登録する事が可能です。
前述の【インポート用フォーマットに科目を登録して、インポートする】の項目をご覧ください。
STREAMED科目インポート形式のインポート記述形式はこちら
5.追加、更新、削除される勘定科目が一覧で表示されます。内容を確認し「OK」を押すとインポートが完了します。
注意点
- コードを使う出力形式で、勘定科目と補助科目の両方を更新したい場合のみ、同じファイルで2回インポート操作をしてください。1回目で補助科目、2回目で勘定科目が更新されます(追加する場合は1回のみで問題ありません)。
- インポート時に「ファイルに存在しない勘定科目・補助科目は削除する」を選択した場合、各種再設定が必要となる可能性があります。詳しくはこちらをご覧ください。
STREAMED 科目インポート形式
「STREAMED 科目インポート形式」のテンプレートファイルを下記からダウンロードしてご利用ください。
No. | 項目名 | 説明 | 必須 |
1 | 勘定科目名 |
勘定科目名を入れてください。 |
△ |
2 |
勘定科目コード |
勘定科目コードがない会計ソフトの場合は指定不要です。 |
○ |
3 | 税区分 |
税区分の名称を入れてください。 ※あらかじめいくつかの税区分が設定されていますが、ファイル内の税区分がSTREAMEDの設定画面になければご自身で追加のうえ指定してください |
× |
4 | 勘定科目検索キー |
勘定科目を検索する際のキーを指定します。 |
× |
5 | 補助科目コード |
勘定科目コードがない会計ソフトの場合は指定不要です。 |
× |
6 | 補助科目名 | 補助科目名を入れてください。 ※インポートの際は補助科目名の一致で「更新」か「追加」かが判断されます |
× |
7 | 補助科目検索キー | 勘定科目を検索する際のキーを指定します。 例)みどり銀行 → MIDORI ※数字での指定も可能です |
× |
8 | 補助科目税区分 |
補助科目に設定する税区分の名称を入れてください。 |
× |
税区分について
2019年10月の消費税改正により、税区分に「自動判定」という概念が生まれました。
そのため、勘定科目インポートを行う際に指定する税区分は、以下のヘルプページを参考にしながらご利用ください。
STREAMED(ストリームド)は、領収書・レシートや通帳をスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する「紙証憑の自動記帳サービス」です。
ご不明な点はお気軽にお電話ください。
050-5434-8299
受付時間:10:00~18:00
(土・日・祝を除きます)