学習の方法 | STREAMED(ストリームド)

学習の方法

概要

このページでは、学習の操作方法についてご説明します。

対象ページ

STREAMEDウェブ版

  • 仕訳一覧画面
  • 仕訳編集画面

対象のお客さま

STREAMEDをご利用中のお客さま

目次

はじめに

「学習」機能とは

データ化した「支払先」(摘要)を条件に、同じ条件の仕訳に対して自動で「勘定科目」などの仕訳内容を反映する機能です。
あらかじめ登録しておけば、同じ「支払先」(摘要)の取引に、登録した仕訳内容が自動で反映されます。

すでに同じ支払先のデータがある場合でも、学習を適用する操作をすることで登録した学習内容を反映できます。

学習の適用条件となるもの

  • データ化した「支払先」(摘要)
  • 金額(支払先の条件に加えて指定できます)


※支払先がデータ化されず空欄のデータや、手入力で同一「支払先」(摘要)のデータを作成しても、学習は登録・反映できません。

仕訳内容として学習登録・反映できるもの

  • 支払先(摘要) 
  • 内容
  • 利用月
  • 勘定科目
  • 税区分
  • 部門

学習できる証憑

領収書・請求書
通帳・クレカ明細・現金出納帳・総合振込

※医療費も学習機能を利用できますが、仕様が異なります。医療費についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
医療費のデータ化

領収書・請求書で学習を利用する場合

支払先ごとに業種が判定され、勘定科目はデータ化ルール業種設定の内容に基づいてデータ化されます。
特定の支払先について学習の登録を行うと、学習内容が優先して反映します。
仕訳内容を指定する場合は、学習を登録してください。

データ化ルール業種設定の詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
データ化ルール業種設定

その他の証憑で学習を利用する場合

科目の自動判定は行われず、初回は⼝座設定の科⽬(仮払⾦/仮受⾦など)でデータ化される仕組みです。
学習登録をすると、次回以降のデータ化で科目等仕訳内容を指定できます。

通帳に記帳されているとおり半角カタカナでデータ化されますが、摘要を漢字で学習登録すると、次回以降は支払先に漢字表記の摘要を反映できます。
摘要の内容も含めて仕訳内容を指定する場合は、学習を登録してください。

学習の基本手順

(1)仕訳編集時に登録します。

仕訳一覧画面から学習登録する仕訳をクリックして、仕訳編集画面を開きます。
仕訳一覧から仕訳編集画面を開く
※仕訳一覧画面では学習できません。仕訳編集画面を開いてください。

(2)項目を編集し、「学習」をクリックします。
学習ボタン

(3)学習登録画面が開きます。
学習のキーワードを確認します。
学習キーワード

学習キーワードに一致する条件を指定します。
完全一致する場合は、プルダウンで「等しい」を選択します。
部分一致の場合は「含む」を選択します。
学習キーワードの一致条件

学習キーワードの条件についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
学習における完全一致と部分一致

(4)仕訳内容を編集し、「ルールのみ」または「保存して適用」をクリックして学習を登録します。

  • 「ルールのみ」:学習を保存する
  • 「保存して適用」:学習を保存し、仕訳データに学習内容を適用する

学習の保存

※学習登録画面では仕訳編集画面の内容が反映しますが、金額を指定する場合等は、再入力が必要です。

「ルールのみ」をクリックすると、学習内容の登録が完了します。
学習内容を仕訳に適用する場合は、続きの手順を確認してください。

(5)「保存して適用」をクリックすると、学習を適用する仕訳を選択できます。

  • 「同じ条件の仕訳を選び、一括適用する」:その他同じ条件の仕訳にまとめて適用する
  • 「この仕訳のみに適用する」:編集中の仕訳にのみ適用する

学習の適用方法

「同じ条件の仕訳を選び、一括適用する」をクリックすると、どの仕訳に適用するか選択できます。
適用する仕訳にチェックが入った状態で「選択した仕訳に学習を一括適用」をクリックします。
学習を適用する仕訳を選択する

仕訳一覧画面で、選択した仕訳に学習内容が反映していることをご確認ください。

登録した学習の内容は、メニューから「学習」をクリックすると確認・修正できます。
学習画面
学習画面の操作についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
「学習」画面の使い方

学習の活用方法

【1】複合仕訳を作成して学習

複合仕訳の学習では勘定科目や摘要だけでなく、金額を指定して行ごとに金額を固定したり、差額が自動計算で反映するように登録できます。
そのため、より複雑な内容も学習登録できます。

複合仕訳の作成・学習についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
複合仕訳の作成・学習方法

【2】金額を条件に追加して学習

1つの学習キーワード(摘要)に対して、金額を条件に追加して複数の異なる学習を登録できます。
「●●円以上(または以下)の場合は、別の学習を反映させたい」といった場合に活用できます。

学習登録画面で、金額の条件を指定して学習登録を行います。
金額の条件指定

同じ学習キーワードでも、金額の条件が異なる場合は、複数学習登録できます。
同じキーワードで金額の条件が異なる学習

学習キーワードに対してすでに学習登録がある場合は、学習登録画面の上部に「新規保存」「上書き保存」が表示されます。
異なる学習を追加する場合は「新規保存」に切り替えてください。
学習の新規保存への切り替え操作

学習一覧画面からでも、学習を追加できます。
「学習」画面の操作についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
「学習」画面の使い方

【3】条件にあてはまる仕訳に学習を適用

仕訳編集画面で適用

学習が登録されていて条件にあてはまる仕訳の場合、仕訳編集画面で「学習を適用」をクリックすると学習内容が反映されます。
学習を適用

仕訳一覧画面で適用

登録された学習の条件にあてはまる仕訳には、「アイコン」欄に青い帽子のアイコンが表示されます。
青い帽子のアイコンをクリックします。
青い学習帽子マーク

学習を適用する仕訳を選択する画面が表示されます。
仕訳を選択して「学習を適用」をクリックします。
学習適用画面

学習の適用方法についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
学習の一括適用方法

【4】新規追加した学習の表示順(優先順位)

新規登録した学習は、学習一覧画面で最上段に追加されます。

学習は、一覧で上に表示されている学習が優先される仕組みです。
同じ学習キーワードに金額を条件に学習を追加した際、最上段に追加されることによって、金額の条件を有効に活用できます。優先順位

学習一覧画面で表示の順番を並び替えて、優先順位はあとからでも調整できます。
学習の優先順位や並び替えについての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
「学習」画面の使い方

【5】出力済みの仕訳データで学習登録

出力済の仕訳データ(ダウンロード済の仕訳データ)でも、学習は登録できます。

仕訳一覧画面を開き、「出力済を表示」にチェックを入れ、データを表示します。
出力済を表示・出力対象外を表示

学習を登録する仕訳の行をクリックして開きます。
仕訳をクリックして開く

ダウンロード済のデータだと仕訳の編集はできません。
ただし、「学習」はクリックできます。
出力済データの編集画面
「学習」をクリックし、学習内容を入力して「ルールのみ」をクリックして登録します。
「ルールのみ」をクリックして保存

【6】口座設定の科目や部門を引き継ぐ

通帳等の口座設定画面では、口座ごとにデータ化に使用する科目・部門を指定します。
学習の内容を適用しつつ、一部口座設定で指定した内容を引き継ぐことができます。

銀行の口座ごとに異なる科目・補助科目を指定している場合等に活用できます。

口座設定

勘定科目を引き継ぐ方法

学習登録画面で勘定科目のプルダウンで空欄を選択すると「口座設定に従う」と表示されます。
この状態で学習登録すると、口座設定で指定した科目や部門が反映されます。
口座設定に従う

学習における摘要欄(支払先・内容・利用月)

STREAMEDの摘要は「支払先」「内容」「利用月」で構成されます。
それぞれをまとめて「摘要(出力)」の情報が「摘要」としてダウンロードされます。
摘要

  • 支払先

データ化でオペレーターが入力します。
学習でキーワードとなるものです。

データ化後に編集できます。
学習する際、別の支払先名となるように登録もできます。

【例】通帳の「フリコミテスウリョウ」
「振込手数料」と漢字表記にして学習登録すると、次回のデータ化後から支払先が「振込手数料」と漢字表記になります。

  • 内容

データ化では入力されません。
摘要に追加したい文言があれば追記できます。

  • 利用月

「〇月分」というように、利用月を「摘要(出力)」欄に入力するための機能です。

【例】
・支払先:●●電力
・内容:電気代
・利用月:前月

この場合、「摘要(出力)」欄には「●●電力 電気代 〇月分」と表示されます。
利用月は、証憑の日付から計算して「〇月分」が反映されます。

前月を指定した場合、証憑の日付が「10月」だと「9月」が反映します。

月ごとの支払いがある場合等に活用できます。
「〇月分」については、支払内容に応じて選択してください。
利用月

税区分の自動判定について

税区分の自動判定機能を利用する(税区分ごとの金額をデータ化する)場合は、学習登録で税区分を自動判定にします。
学習登録における税区分の自動判定

税区分の自動判定についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
税区分の自動判定

よくあるご質問

通帳の口座ごとに異なる学習を登録できますか?

学習の仕組み上、口座ごとの学習はできません。
通帳として登録した学習は、ほかの通帳として登録した口座にも適用されます。(その他の証憑も同様に、証憑の種類ごとに適用となります。)

「【2】金額を条件に追加して学習」と「【6】口座設定の科目や部門を引き継ぐ」に記載の内容で対応できるかご確認ください。

学習で対応できない場合は、個別にデータを編集するか、一括編集をご活用ください。
一括編集についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
仕訳データを一括編集する

学習が反映される前の状態に戻せますか?

編集履歴から、仕訳を学習適用前の状態に戻せます。
編集履歴画面の操作についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
仕訳編集履歴の表示機能

履歴ボタン

摘要が空欄のデータに学習登録できますか?

学習は、データ化した「支払先」(摘要)を学習キーワードとして登録できます。
支払先が空欄、または読み取れずデータ化されない場合は学習登録できません。
データ化後に摘要が空欄のものを絞り込み表示し、一括編集する等ご対応ください。

絞り込み表示・一括編集についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
フィルタを使って絞り込み表示する方法仕訳データを一括編集する方法

適格判定を学習できますか?

適格・非適格の内容は学習登録できません。
データ化後にご編集ください。

一括編集についての詳細は、以下のヘルプページをご参照ください。
仕訳データを一括編集する

アップロード時の指定と学習はどちらが優先しますか?

アップロード時に科目など仕訳の内容を指定してデータ化を依頼できます。
指定があったデータに、学習が適用される場合について説明します。

登録済の学習がある場合

アップロード時の指定が優先して反映します。
アップロード時に指定があった項目以外は、学習内容が反映します。

データ化後に学習登録・適用する場合

アップロード時の指定通りデータ化されていても、内容が上書きされ、学習内容が反映します。

STREAMED(ストリームド)は、領収書やレシート、通帳などをスキャンするだけで、
AI-OCRとオペレーターが99.9%の精度でデータ化、1営業日以内に仕訳データを納品する会計事務所のための自動記帳サービスです。

会計事務所プランを現在ご利用中の方のお問い合わせ先

050-5434-8299

※受付時間:10:30~17:00(土・日・祝を除きます)

会計事務所プランのご利用を検討中の方のお問い合わせ先

03-6682-2657

※受付時間:10:00~18:00(土・日・祝を除きます)